毎月1回第2木曜日に、「ワイワイおもちゃドクターズ」のおもちゃドクターの皆さんにお越しいただき、2階小会議室で、おもちゃ病院を開いています。
対象は、障害のある方か、障害福祉関係団体に限ります。
音が鳴らなくなってしまった、動かなくなってしまった、パーツが割れてしまった、パーツが足りなくなってしまった…そんな壊れてしまったけれど愛着のある大切なおもちゃをお直しに出してみませんか?
開催要項は下記のとおりです。
開催日程:令和7年4月10日、5月8日、6月12日、7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、令和8年1月8日、2月12日、3月12日(全て第二木曜日)
時間:10時~15時まで(受付おもちゃの修理が全て完了次第、15時前に終了となることもあります)
会場:2階小会議室
費用:修理は無料。部品交換などは実費をいただくこともあります。(修理費用については、お申し込み時におもちゃ図書館スタッフよりご希望を聞き取りします)
申し込み方法:事前予約制
申し込みしめきり:各回、個人の方は2点まで、団体は3点まで受け付けます。1回の開催につき合計20点まで修理しますので、点数を超える場合はさらに翌月の受付となることもあります。
【注意点等】
(1)令和7年度より、団体受付点数と合計受付点数が変更となっています。ご了承ください。
(2)当日持ち込む場合も必ず事前にご連絡ください。連絡なく直接会場へお越しになった場合は、その日のうちに修理できないことがあります。ご了承ください。
(3)お電話でのご予約か、おもちゃ図書館受付へ直接ご予約にお越しください。おもちゃは開催日当日までおもちゃ図書館で事前にお預かりすることもできます。おもちゃドクターに直接修理のご相談したい方は、事前にお申し出の上、開催当日会場におもちゃをお持ち込みください。
(4)修理が完了したおもちゃは、スタッフよりご連絡いたします。おもちゃ図書館まで速やかに引き取りに来てください(ご連絡なく保管期限2か月を過ぎる場合は、処分いたします)。
※(3)(4)について、配送時の不具合・故障などの保証ができないため、郵送での受付は一切しておりません。
(5)電動のおもちゃは、必ず全て新しい電池に交換して起動確認をしてからお持ちください。
(6)修理できないおもちゃもあります。詳しくはおもちゃ図書館にお問い合わせください。
例)100Vを直結する(コンセントプラグ)もの、骨董品、工芸品、家電製品、ぬいぐるみや布の製品の縫製、浮き輪やタイヤのパンク、リチウムイオン電池の交換、その他修理そのものや修理後の使用に危険が伴うと判断されるもの。IC回路本体の不具合。また、現在生産されていない部品やパーツなど代替がきかないものが含まれる場合は修理できません。
【おもちゃ病院のご予約・お問い合わせ先】
電話:045-475-2055(文化事業課直通のため、「おもちゃ病院の申し込み、問い合わせです」とお申し出ください)
おもちゃ病院の申し込み受付時間:9時30分~16時30分まで
おもちゃ病院チラシはこちら
おもちゃ修理の注意点チラシはこちら
【協力】ワイワイおもちゃドクターズ:修理を担当する「ワイワイおもちゃドクターズ」はボランティアグループです。「おもちゃの修理、製作」を通じて、ものの命も大切にする子どもたちの気持ちを育て、社会に貢献したいと願っています。